トップページ   »  開講年度  »  学部・学科  »  シラバス一覧   »  シラバス

《基礎教育科目 ゼミナール科目》

科目名
基礎ゼミナール
担当者名
小路 真木子
授業方法 演習 単位 2 単位 時間 15 時間
必・選 必修 開講年次 1年 開講期 前期
《ナンバリング・履修条件・履修制限》
入学時に指定した基礎ゼミクラスで受講すること。
《履修が望ましい科目》
《テキスト (教科書)》
担当教員によって異なるので、授業内での指示に従うこと。
《参考書・参考資料等》
《テーマ》
「大学での学び(学習方法)」についての知識を身につけ、レポート(論文)やレジュメ作成、報告、議論の方法を実践的に学ぶ。
《講義概要》
本学において学習を進めていく上で必要不可欠な知識や能力を、実践的に学ぶ。
具体的には、(1)大学での学び(高校までの学びとの違い)、(2)レポート(論文)作成の技術、(3)レジュメ作成の技術、(4)報告の技術、(5)議論の技術、等を、個別課題やグループワークによって身につける。
《到達目標》
大学での学習方法を理解し、他の科目で実践できる。
論文作成、レジュメ作成、報告、議論、等の基礎を身につけ、実践できる。
《授業方法》
アクティブラーニング活用
具体的な方法は担当教員によって異なるが、調査や議論、文章や口頭での発表など、学生自身が行う実践的な活動が主となる。
《履修上の注意点》
《卒業認定・学位授与の方針との関連性》 関連性 5(高い)― 1(低い)
(1)基礎的学力
5
(2)専門性
2
(3)社会性
4
(4)社会における実践力
4
《評価方法》
平常点
100%
詳細は担当教員に確認。
小テスト
0%
レポート
0%
定期試験
0%
その他
0%
《課題等へのフィードバック》
日常的なフィードバックのあり方は、各担当教員の裁量による。
第14週に予定されている合同ゼミナールでは、各ゼミの報告に対して複数教員が助言、評価等を行う。
《オフィスアワー連絡方法》
担当教員に確認。
《担当教員の実務経験》
《備考》
本科目は、高校までの「ホームルーム」に相当する役割もあります。上記のような学習以外に、学生生活や進路に関する相談、連絡・指導などの場ともなります。普段の授業や学生生活について分からないことや悩んでいることがあれば、遠慮なく担当教員に相談してください。
《準備学習》
授業内容 準備学習(予習・復習)、課題等 準備学習時間
1
基礎ゼミの位置づけ
――自己紹介、テキスト紹介、ゼミ役員選出、等
具体的な進め方や教材は担当教員によって異なります。各担当教員の指示に従ってください。
45分
2
大学の授業(講義・演習)とは?
――高校までの授業と何が違うのか?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
3
ノートの取り方
――講義の聴き方とノートの取り方
各担当教員の指示に従ってください。
45分
4
レジュメの作り方
――レジュメ(要約)とは何か?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
5
レポート(論文)とは何か?
――「作文」と「論文」はどう違うのか?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
6
「資料」はどのようにして集めるのか?
――参考文献についてと図書館利用ガイダンス
各担当教員の指示に従ってください。
45分
7
レポート(論文)の書き方
――レポートの書き方のポイント
各担当教員の指示に従ってください。
45分
8
プレゼンテーションの方法
――効果的なプレゼンテーションに必要なものは?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
9
座長・司会の役割
――スムーズな議論の進行に必要なものは?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
10
目的に応じた議論の仕方(1)
――「会議」と「討論」の違いとは?
各担当教員の指示に従ってください。
45分
11
目的に応じた議論の仕方(2)
――ブレーンストーミングの方法
各担当教員の指示に従ってください。
45分
12
目的に応じた議論の仕方(3)
――ディベートの方法
各担当教員の指示に従ってください。
45分
13
報告会準備
――内容検討、資料準備
各担当教員の指示に従ってください。
45分
14
合同ゼミナール
――学習成果の報告会
各担当教員の指示に従ってください。
45分
15
まとめ
――振り返りと今後の学びに向けた心構え
各担当教員の指示に従ってください。
45分